安い維持費でベンツに乗り続ける方法

ベンツの維持費 教えます

*

ベンツW206C200のブレーキはカックンブレーキ

   

W206Cクラス

2022年になる頃から新型CクラスW206のテレビコマーシャルが見られるようになりました。

いよいよデリバリーが本格的に始まるのかもしれません。

私も興味がありますので

ベンツのウェブサイトやYouTubeで自動車評論家の試乗記をよく観ています。

まだデビューしたてのクルマなので

評論家さんもいいことしか言わないので、その辺は割り引いて観ています。

やはり動画だと内外装のデザインや質感が分かっていいですね。

でもいかに高精細の動画でも乗り心地や走行フィーリングは実感できません。

評論家さんのインプレッションをそうなのかと聞くしかないですね。

そんな中でYouTubeを観ていて「??」と思ったことがあります。

メルセデスはカックンブレーキではない

観たのは

「クルマで行こう!」公式 メルセデス・ベンツCクラス2021/12/19放送

という動画でした。これはテレビ番組のアーカイブのようです。

この中で自動車評論家の方がW206CクラスのC200に試乗して

ブレーキフィーリングについてこう言っておられます。

「右足の踏み込み方に気をつかってやらないと

カックンブレーキになりがち

このあたりはメルセデスらしくないなと」

これを聞いて

それじゃ、気をつかわなくてもカックンブレーキにならないのがメルセデスらしいの?

と思いました。

何も考えずに踏めばカックンとならずに止まる、メルセデスはそういうもの。

私の持つイメージと正反対なのでアレっと思ったのです。

カックンブレーキとは

赤信号や一旦停止のためにブレーキを踏みます。

だんだんと減速していって、完全に停止するまで

ブレーキを踏み続けていると

停止した瞬間に車体が前後に揺れるようにカクッとなります。

この現象をカックンブレーキと言います。

ドライバー自身も同乗者もあまり気持ちの良いものではありません。

ドライブ行くよ

カックンブレーキ対策

このカックンブレーキ、国産車でも当然の現象です。

対策は昔からあって

運転が好きな人は当たり前のようにやっていると思います。

方法はカンタンです。クルマが完全に停止する前にブレーキを緩めるのです。

私は教習所で教えてもらいました。

カックンブレーキの原理

カックンブレーキはクルマの構造上、起こる現象なのです。

どんなクルマでもボディがそういう動きをするからです。

ブレーキを踏むとクルマはフロントが沈む動きをします。これをノーズダイブと言います。

その後完全に停止すると減速Gがゼロになります。

フロントを沈み込ませる力がなくなります。

するとフロントサスペンションが一気に戻ろうとしますので

フロントが持ち上がる動きをします。

これがカックンブレーキです。

この原理から先ほどの対策を考えてみます。

停止寸前にブレーキを緩めることで減速Gがゼロにならないようにします。

減速Gによる沈み込ませるチカラと

サスペンションの戻るチカラをバランスさせて

フロントを少しずつゆっくりと持ち上がるようにするわけです。

カックンブレーキになりやすいクルマ

こうした原理から

ブレーキが踏み始めからよく効くクルマは、

ノーズダイブが大きくなります。

ノーズダイブが大きいほどカックンブレーキになります。

ベンツを含む欧州車はこれに

該当すると思うんですけど。

カックンブレーキにならないクルマ

ブレーキの踏み方を気にしなくても

カックンブレーキにならないためには

ノーズダイブしにくい

ダンパーが効いてサスペンションが沈みにくい

沈んだサスペンションの戻り方が緩やか

サスペンションのセッティングがそうなっている

このどちらかまたは両方だと思うのです。

こんなセッティングがメルセデスらしいのでしょうか?

あるいは根本的に考え方を間違えているか?

自分のクルマで試せばいいではないかと思います。

ですが、私はよく効くけれど

ブレーキダストで汚れることと

ガツンというブレーキフィーリングが嫌で

ブレーキパッドを交換しています

前のクルマであるW211の時も交換していました。

なのでノーマルのブレーキフィーリングはわかりません。

ましてやど素人の私が

ダンパーの効きやサスペンションの動き具合など

分かるわけがありません。

いい加減なことを書いてみなさんにご迷惑をかけたくはありません。

結局、こんなYouTube動画を観ましたという記事といたします。

何かのご参考になればと思います。

ちなみに私のブレーキパッドのフィーリングは

踏んだら踏んだだけ効くようになっています。

気をつけていることは

停止直前に緩めることだけです。

国産車に乗っている時からずっと同じです。

ですがそれもクセになっていますので、

何も気をつかっていないようなものです。

余談ですがコレがクセになっていることで

以前困ったことがありました。

会社のアイドリングストップ付きの軽自動車に乗った時です。

信号で止まろうとしたとき、

停止直前でアイドリングストップが作動してエンジンが停止しました。

その後無意識でブレーキを緩めたのです。すると

またエンジンがかかりました。そして完全に停止させようとブレーキを踏むと

エンジンが停止しました。

信号で停止するのにエンジンがオフオンオフとなったのです。

面倒くさいな、軽自動車がアイドリングストップして

どれくらい燃費が良くなるっていうのか!

燃費よりバッテリーやセルモーターへの

負荷の方が絶対に問題だと思いました。

私個人としては

カックンブレーキよりガッツンブレーキの方が

嫌なんですけれど。どうですか?

ズバット車販売

 - ベンツのメンテ , , ,

Adsense

Adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

バッテリーカバー
W205Cクラスエアコンフィルタ交換準備 適合品の探し方

W205Cクラス エアコンフィルタ交換 W205Cクラスのエアコンフィルタメンテ …

エンジンオイルの交換
ベンツのメンテ知識がなくても最低限やっておきたい。オイル交換

最低限やっておきたいオイル交換 ベンツや輸入車に限らず国産車でも、大きなトラブル …

純正の冷却水 常備しておくのが正解
ベンツ 冷却水の補充をしました チェックの仕方と補充方法 冷却水が減る理由と対策の話

ちょくちょくチェックが必要だなと思いました。 何かって?冷却水です。 カンタンに …

ベンツのディーゼル
ベンツ ディーゼル車はメンテナンスが重要です。それは〇〇しましょう

以前の記事「C220 d クリーンディーゼルの注意点」にリアルなコメントをいただ …

W211
ベンツW211 またまたトラブル! パワーウインドウが・・・・

パワーウインドウ 日曜日に乗った時、スーパーの駐車場の入り口でチケットを取るのに …

ミッションマウント
ベンツの車検 交換部品は? 費用は? 今回私が準備したものお見せします

ベンツの車検 必要な交換部品は何? 来月にベンツの車検を迎えます。 ベンツを買っ …

W203Cクラス
W203 乗り換えか車検を通すか

W203 乗り換えか車検を通すか 「ベンツの乗り換え時期は 何年乗れる?」へ悩ま …

bff2f9cb5a28d5bc692db57085cb0c25be7f1aa6
でたー CLS220 BlueTEC

でましたね。CLS 220 BlueTEC 2.2L ディーゼルターボです。 こ …

カタログ説明
C180 M264 エンジンのレビュー

M264エンジンのレビュー 私のクルマ W205 C180 が納車されて一か月経 …

センサー機能
ベンツ 自動ブレーキ機能とは

自動ブレーキ義務化? 自動ブレーキが義務化されます。 いや、されました! 自動ブ …